タイトルロゴ上

悪質な競艇予想サイト一覧!特徴・見極め方・騙された時の対処法までご紹介!

タイトルロゴ下

悪質な競艇予想サイトのサムネイル

ネット上には、沢山の競艇予想サイトが溢れていて・・・

詐欺的な行為を繰り返して、甚大な被害を与える「悪質な競艇予想サイト」が数多く存在します!

現時点で、競艇戦線が「悪質」と認定している競艇予想サイトは以下の通り。

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
武藤繁

挙げた予想サイト、使ってねぇだろうな?もし利用してるってんなら、稼げねぇどころか、面倒ごとに巻き込まれる可能性だってあるぞ。今すぐ手ぇ引いて、他のまともな予想サイトに切り替えとけ。それが身のためってもんだ。

総合ランキング

本記事では、そんな悪質な競艇予想サイトに共通する特徴・見極め方などを解説!

騙されないためにも、ぜひ最後まで御覧ください!

監修者
競艇戦線責任者(元予想屋)
武藤繁(ムトウシゲル)

日本モーターボート競走会に就職し、審査員を経験。その後、競艇予想屋に転身すると同時に、予想サイトの闇を暴く活動に従事。その活動が認められ、戦線グループに仲間入りした。

悪質な競艇予想サイトとは?

悪質な競艇予想サイトとは「予想を当てることを目的としないサイト」のことを指します。

悪質な競艇予想サイトの説明

競艇戦線は、これまで数多くの競艇予想サイトを検証してきましたが、優良サイトは全体の1割以下。

競艇予想サイトの大半は、予想精度が低くて稼げないのが現状です。

中には予想が外れる以前に、詐欺的な行為を行っている「悪質な競艇予想サイト」も存在します。

武藤繁

中には最初っからユーザーに還元する気なんざ一切ねぇ連中もいるんだよ。情報料金でふんだくるだけじゃ飽き足らず、てめぇらの個人情報を裏の業者に流して小遣い稼ぎしてるって話もあるぞ。

ボートレース公式では、そのような悪質サイトの存在を理解しており、以下の注意喚起を出しています。

ボートレースは自分の考えで楽しめる健全な知的ゲームです。
安心して快適にお楽しみいただくために、以下の通りご注意ください。

1.舟券の購入は20歳以上の方に楽しんでいただけます。
2.無理のない資金で、余裕を持ってお楽しみください。
3.最近、悪質な有料情報サイトが増えていますのでご注意ください。

みなさまにご購入頂いた舟券の一部は、日本財団及び地方公共団体を通じて、社会貢献活動に役立てられます。

引用元:ボートレース公式

悪質な競艇予想サイトが年々増加しているとのこと。

皆さんは騙されないように気をつけてください。

悪質な競艇予想サイトに共通する特徴について

悪質な競艇予想サイトの特徴

競艇戦線がこれまで検証してきた競艇予想サイトの数は300以上。

「優良・悪徳・悪質」問わず、様々な競艇予想サイトを見てきた中で、悪質サイトに共通する特徴を発見しました。

悪質な競艇予想サイトに共通する特徴
  • 運営が1ヶ月も続かない
  • 見当違いな買い目を公開する
  • そもそも予想が公開されない
  • 特定の有料プランに参加できない
  • 問い合わせしても返信がない
  • 投稿される口コミが偽造である
  • 異常とも言える営業メールが届く
  • クレジットカードが未対応

1つでも当てはまっていると、悪質な競艇予想サイトである可能性が高いです。

既に使っている競艇予想サイトがあれば、今一度確認してください。

それでは、1つずつ解説していきます。

運営が1ヶ月も続かない

悪質な競艇予想サイトは運営が長く続きません。

画像のように検証を始めて数週間足らずで、閉鎖された悪質サイトを沢山見てきました。

悪質な競艇予想サイトは閉鎖が早い

悪質サイトは必ずと言って良いほど、ユーザーと運営者間でトラブルが発生します。

もちろん運営者側に非があるため、運営者はサイトごと閉鎖して雲隠れして逃げてしまうのです。

そして、運営会社の名前ごと変えて、また新しい競艇予想サイトを作り上げるという繰り返し。

武藤繁

表向きは別の顔してるが、フタを開けりゃ中身は同じってのがよくある話だ。悪質サイトなんてのは、結局、同じ奴らが名前だけ変えて何個も回してるだけってわけだ。

運営費をかけずに全てを使い回しているため、簡易的な作り・デザインのサイトには注意してください。

見当違いな買い目を公開する

悪質な競艇予想サイトの買い目は、簡易的orランダムに作られています。

悪質な競艇予想サイトの買い目

冒頭でもお伝えした通り、悪質サイトは「ユーザーに利益を還元しよう」という考えは微塵もありません。

そのため、公開される買い目の根拠など一切無し。

以前に公開された買い目と全く同じであったり、B2級の⑥号艇を1着に固定したりと訳わからないことをやってきます。

画像にある買い目のはもちろん・・・不的中。

このように素人でも分かるような、見当違いな買い目を公開してきたら参加は見送るべきでしょう。

そもそも無料予想が公開されない

悪質な競艇予想サイトの中には、無料予想を公開しないサイトがあります。

悪質な競艇予想サイトは予想を公開しない

公開しない理由として「古株の利用者から優先に配っているから」と濁してくることが殆ど。

そもそも競艇予想サイトでは「無料予想で稼げる▶有料予想を購入する」というユーザー行動によって運営が成り立っています。

無料予想を公開すれば、運営者側が間接的に利益を得られる流れができるということ。

武藤繁

そりゃあな、無料予想が当たるからこそ、“まずは無料で釣って→有料に流す”って流れが成り立つんだろうがよ。タダで当たんなきゃ、誰も金なんざ払わねぇって話だよな?

よって、無料予想が当たらない悪質サイトは、いきなり有料予想から勧めるしかできないのです。

無料予想が継続的に公開されないことがあれば、確実に悪質サイトなので注意してください。

特定の有料プランに参加できない

悪質サイトは嘘の的中実績を作るため、ユーザーが参加できないプランを意図的に作っています。

悪質な競艇予想サイトな特定の有料予想が買えない

参加させない主な手段として挙げられるのは「始めから売り切れにする」「情報料金を超高額にする」の2つです。

こうすることで誰も参加していない有料予想を複数作ります。

レースの結果が出た後、的中した買い目を作成。

そして、あたかも事前に公開していたかのように、公式サイトや会員ページに的中実績を掲載するのです。

悪質サイトにも関わらず、優れた的中実績が掲載されるカラクリの多くはこれ。

武藤繁

おい、見りゃ分かるだろ。悪質サイトのくせに、やけに当たってるように見えるアレな。だいたい裏にあるカラクリはこれよ。

もし販売直後から売り切れがあれば、的中実績と照らし合わせてみてください。

問い合わせしても返信がない

悪質な競艇予想サイトは運営が回っていないため、問い合わせをしても返信がありません。

悪質な競艇予想サイトは返答がない

これは運営がしっかりとできていれば、あり得ない話ですよね。

また、問い合わせフォームやチャット機能を使って返信がないために、電話を使うのは危険です。

あなたの電話番号が入手されて、別の使われ方をされる可能性があります。

競艇戦線でも、前に電話で問い合わせたところ繋がらず。

その翌週から、急に非通知や様々な電話番号からの、連絡が止まらなくなったことがありました。

武藤繁

引っかかった時はマジで洒落にならなかった⋯。結局、番号ごと変えるハメになってよ…。たぶん、あの電話番号は闇業者の中でも“上モノ”扱いで、高値で回されてたんだろうな。まぁメールアドレスもセットで流れてるだろうし、変なメッセージが来たら警戒しとけよ。

問い合わせは「メール」「会員ページ」を使って返信が無くとも、絶対に避けましょう。

投稿される口コミが偽造である

悪質な競艇予想サイトに投稿される好評の口コミは100%サクラです。

悪質な競艇予想サイトにはサクラが蔓延している

悪質サイトの運営者は、投稿される悪評をもみ消すために、サクラの口コミを大量に入れてきます。

画像にあるように、競艇戦線でも悪質サイトに限って、好評を付けた不可解な口コミが連続して投稿されることが多いです。

更に悪質なのは、他サイトには悪評を入れてくるあたり。

悪質サイトを運営しているだけあって、やり方が卑劣ですよね。

武藤繁

IP見たらモロ一緒じゃねぇか。全部同じやつの自作自演って丸わかりだな。ちょっとはバレねぇように工夫しろって話だな(笑)

競艇戦線では、同一ユーザーが投稿する口コミは全て排除しているので、ご安心ください。

異常とも言える営業メールが届く

悪質な競艇予想サイトに登録すると、1日に20を超えるメールやメッセージが送られてきます。

悪質な競艇予想サイトは通知が多い

内容は「有料予想を買ってください」という1点張り。

おそらく押し売りをしなければ、誰も有料予想を買ってくれないのでしょう。

中には、迷惑メールに設定されることを前提にしており、様々なアドレスを使ってくる悪質サイトも存在します。

武藤繁

酷ぇとこになると、関係ねぇ“水がどう”とか“カード作れ”みてぇなメールがいきなり届くようになる。完全に情報抜かれて、どっかに回されてるって話だな。

嘘のように思えますが、全て競艇戦線の検証で実際にあったことです。

クレジットカードが未対応

クレジットカードが使えず「口座振り込み」を指定してくるサイトは悪質です。

悪質な競艇予想サイトはクレジットが使えないことも

特商法の表記には「クレジットカードも使える」と記載があるものの、実際に有料予想を購入する際に「口座振り込みしか使えない」と言われるケースがあります。

武藤繁

あくまで憶測にはなるが、逃げる時に金だけはしっかり握っときてぇんだろうな。

口座振り込みでは、振込後すぐに振込先の口座に入金されますが、クレジットカード決済は1ヶ月ほどのラグがあります。

この期間中にトラブルなどがあって閉鎖に追い込まれた時に、売上が手元にある状態にしていたいはず。

決済方法を指定される時点で怪しいですが、これが大きな理由なのではないでしょうか。

悪質な競艇予想サイトの見極め方について

悪質な競艇予想サイトを見極める方法

ここまで、悪質な競艇予想サイトの特徴について解説してきました。

悪質サイトは登録するだけでも、危険であることが分かったと思います。

では、新しいサイトを見つけた際にどのようにして、悪質サイトであるのかを見極めれば良いのか。

悪質サイトを登録をせず安全に見極める方法についてまとめてみました。

悪質な競艇予想サイトの見極める方法
  • 公式サイトに誇大表現は無いか
  • 特商法の記載に不審な点は無いか
  • 利用者が不利になる規約は無いか
  • 的中実績に捏造がないか
  • 登録で電話番号が必要か
武藤繁

その方法を使う前に、まずはそのサイトが競艇戦線で検証されているか確認しろよ。もしサイト一覧から検証記事が見つからなかったら、上から順番に確認していくと良いだろう。

お手数ですが、新しいサイトを見つけたという旨を口コミフォームにて教えて頂けると幸いです

それでは、1つずつ解説していきます。

公式サイトに誇大表現は無いか

公式サイトに「利益を約束するような表現」が使われていたら見送るべきでしょう。

悪質な競艇予想サイトの誇大広告

例を挙げると「100%稼げる」「絶対」「確定」など。

そもそも競艇は不確定要素が多く絡んでいるため、どんなに優秀な競艇予想サイトであっても外れることがあります。

普通の競艇予想サイトであれば、ユーザーを騙さないように「利益を約束するような言葉」は絶対に使いません!

もし公式サイトに書かれていることと事実が異なると、悪評が広がりやすくなるため、細心の注意を払っています。

武藤繁

悪質なとこは、最初から“登録=カモ確定”って考え方なんだろうな。課金させりゃ勝ちって運営方針だから、サイトも強引に登録を迫ってくるわけだ。

言ってしまえば、公式サイトに書かれていることは全て嘘なので、鵜呑みにしないように注意しましょう。

特商法の記載に不審な点は無いか

事業者が商品を売る際は「特定商取引法の記載」が義務付けられています。

もちろん競艇予想サイトも対象です。

悪質な競艇予想サイトの特商法

競艇予想サイトの公式サイトには「特商法に基づく表記」が記載されています。

記載漏れや記載に不審な点があれば、運営会社に問題がある可能性が高いです。

特に以下の3点は必ずチェックしておきましょう。

  • 会社名
  • 住所
  • 電話番号

例えば、画像にある特商法の記載にある住所を検索してみると・・

オフィスではなく一般の戸建てが出てきました。

このような場所で競艇予想サイトが運営されているとは到底思えず、かなり怪しく感じます。

利用者が不利になる規約は無いか

公式サイトには特商法の記載と同様に「利用規約の表記」も義務付けられています。

利用規約に利用者が不利にあたるような記載があれば、悪質サイトである可能性が高いです。

悪質な競艇予想サイトの利用規約

特に「退会方法」「個人情報の扱い部分」「免責事項」は必ず見ておきましょう。

最近の悪質サイトに多いのは「サービスを使うのには預り金が発生する」という記載が書かれていることです。

登録自体は無料であるものの、サービス(無料予想を含め)を利用するのには料金がかかるという旨。

問い合わせでクレームを入れても「利用規約に書かれている通りです」と跳ね返されるだけ。

これは利用者の多くが勘違いしますし、私たちを引っ掛けようとする卑劣な手段です。

しっかりと確認しておきましょう。

的中実績に捏造がないか

全ての的中実績を事実であるか見分けることは出来ませんが、一部は簡単に見破ることができます。

それは「ドメイン取得日」「売上金」から的中実績と違和感が無いか確かめる方法です。

ドメイン取得日以前の的中実績を確認する

ドメイン取得日以前の的中実績があれば、完全に捏造していることになります。

悪質な競艇予想サイトの的中実績の捏造1

ドメイン取得日とは、サイトが開設された日。

つまり、ドメイン取得日以前の的中実績があれば、ネット上に存在していないのにも関わらず、的中させたことになります。

これが判明した時点で・・・完全に黒です。

おそらく、過去に高額払戻金を獲得した実績があると騙そうとしているのでしょう。

「ドメイン取得日」と「最も古い的中実績」は簡単に確認できるので、必ずチェックしてください。

管理人からの一言

ドメイン取得日を調べるためには「SEOチェキ」というブラウザツールがオススメです。トップページから公式サイトのURLを貼れば、ドメイン取得日が出てきます。

該当する買い目の売上金に相違がないか確認する

各競艇場の公式サイトでは、前日のレース結果の詳細がPDFで公開されています。

そのPDFに書かれている1レースあたりの売上金から逆算していく方法です。

悪質な競艇予想サイトの的中実績の捏造2

画像にある、レースの売上金は60,094,400円。

3連単の売上は全体の約9割と言われているので、今レースにおける3連単の売上は60,094,400✕0.9=約5410万円と仮定します。

そこから競艇の控除率(75%)を踏まえると、払戻金として山分けされる金額は5410✕0.75=約4057円。

買い目の売上金=「山分け金÷オッズ」で求めることができるので「③-⑤-①」の売上金は4057÷73.1=約55万円です。

そして、的中実績は2,631,600円、オッズは73.1倍、参加枠数は30名(売り切れ確認済み)であること踏まえると、③-⑤-①に36,000円を30人以上が投資していることになります。

よって、36,000✕30=1,080,000円は最低でも売れているはずですが・・・

レースの売上金から計算した55万円は108万円を下回っており、辻褄が合いません。

少々レベルの高い方法ですが、以下を参考に当てはめてみてください。

的中実績を売上金から逆算する方法

レースの売上金✕0.9✕0.75÷オッズ」>「的中実績の金額÷オッズ✕参加枠数」が成り立つ。(該当の有料プランが売り切れていることが前提です)

登録で電話番号が必要かどうか

競艇予想サイトの登録で、電話番号を求めてきたら見送るべきです。

電話番号が必要な登録フォーム

仮に電話番号を使って登録してしまうと、悪用される可能性が高いです。

例えば、イタズラ電話から営業の電話がかかってくるなんてことも。

ただ、これは一昔の話です。

ここ最近、検証のために電話番号を使って登録してみたところ、連続して知らない人からの友だち追加があり、謎のグループに招待されることがありました。

何がともあれ、電話番号の入力は非常に危険です。

電話番号の入力を求める競艇予想サイトは登録してはいけません。

悪質な競艇予想サイトに騙された時の対処法

悪質な競艇予想サイトに騙された時の対処法

ここまでの解説を押さえておけば、悪質な競艇予想サイトに騙されることはないでしょう。

ただ、もう既に登録してしまった方もいるはず。

そんな方に向けて「悪質な競艇予想サイトに騙された時の対処法」をご紹介します。

悪質サイトに騙された時の対処法
  • すぐに退会の手続きを行う
  • 消費者生活センターに連絡をする
  • 警察や弁護士に相談する

まだ悪質な競艇予想サイトに出会ったことが無い方も、万が一のために把握しておきましょう。

それでは、解説していきます。

すぐに退会の手続きを行う

まずは、速やかに退会の手続きを行ってください。

悪質な競艇予想サイトに問い合わせる

退会方法は競艇予想サイトによって異なりますが、多くは「運営に退会の旨を伝える」ことが殆どです。

ただ、悪質サイトの場合は、問い合わせを無視したりして、退会させて貰えないことがあります。

その場合、メールであれば受信拒否の設定を行う他、メールアドレスごと乗り換えてしまうのも1つの手段です。

LINEであればブロックだけではなく、友だちの削除まで行ってください。

こうすれば、強制的にアカウントが削除されることになります。

管理人からのアドバイス

クレジットカードの情報を伝えている場合は、カードの停止・再発行の手続きまで行うと安心です。

消費者生活センターに連絡をする

被害の回復を図るためには、消費者生活センターに問い合わせるのが良いでしょう。

消費者庁センター

消費者生活センターとは「商品やサービスに関する苦情やお問い合わせ」などの相談に乗ってくれる窓口です。

相談は無料であり、電話番号は「118」。

場合によっては、事業者とやり取りをしたり、国に働きかけてくれるケースもあります。

もし法律に違反する被害を受けているのであれば、対処して貰えるかもしれません。

警察や弁護士に相談する

多額のお金を騙し取られた場合は、警察と弁護士に相談するという解決策もあります。

悪質な競艇予想サイトを警察や弁護士に相談する

かなり強力な手段であり、場合によっては悪質サイトの運営者を罰せることもできるでしょう。

ただし、悪質サイトもそこを計算した上で逃げ隠れしているので、難易度はかなり高いです。

弁護士への相談料金の方が高くなってしまう場合もあるので、あくまでも最終手段として押さえておいてください。

悪質な競艇予想サイトに関するQ&A

悪質な競艇予想サイトのQ&A

ここまで、悪質な競艇予想サイトに関するあらゆることを解説してきました。

最後に、本記事に寄せられた口コミの中で、質問があったので回答していきます。

Qマーク画像
悪質な競艇予想サイトのグループサイトを判別ってできるのでしょうか?
Aマーク画像
確実に判断する方法はありませんが「ドメインのIPアドレス」と「特商法に基づく表記」を確認してみてください。IPアドレスの数字の羅列が似ていたり、会社名が異なっていても住所や責任者の名前が同じであれば、グループサイトである可能性が高いです。
Qマーク画像
競艇予想サイトの9割が悪徳業者によって運営されているという情報は本当でしょうか?
Aマーク画像
本当です。悪徳業者の中でも「当てようとしに行っても当たらない」「そもそも当てようとしていない」という2パターンがあります。後者である場合は、知らず知らずに犯罪に巻き込まれる可能性があるので注意してください。
Qマーク画像
競艇予想サイトの口コミにはサクラが蔓延しているのは本当でしょうか?
Aマーク画像
本当です。競艇戦線にもサクラと思われる口コミがよく投稿されます。ただ、競艇戦線では「同じIPアドレス」「1サイトに連続される投稿」など、明らかに不審に感じるような口コミは一切承認しておりません。他の検証サイトも同様に口コミの精査を行っているか分かりませんが、サクラが蔓延していることも十分に考えられます。

他に質問等があれば、記事下にある口コミフォームから投稿をお願いします

悪質な競艇予想サイトのまとめ

今回は「悪質な競艇予想サイト」について解説してきました。

本記事で書かれていることを理解しておけば、悪質サイトに騙される可能性はぐんと下がります。

ただ、悪質サイトは本当に巧妙であり、知らず知らずのうちに私たちに近づいてくることも。

武藤繁

だからこそだ。競艇予想サイトを選ぶときは、俺たち競艇戦線が“優良”って認めたとこから選ぶのが一番間違いねぇ。ヘタに変なの掴んだら、金がパーになるからな?

現在、競艇戦線が最も評価している競艇予想サイトTOP3がこちらです。

必ずチェックしておきましょう。

競艇戦線イチオシの超優良サイト

順位 サイト名 サイト画像 公式サイトへアクセス 検証結果・口コミ一覧 総合評価 的中率 回収率 収支
1位 ボートレスキュー ボートレスキューのサムネイル FV用のCTAボタン cta-kenshou ★4.74
優良
82% 246% +2,923,230円
2位 ボートヘブン ボートヘブンのサムネイル画像 FV用のCTAボタン cta-kenshou ★4.73
優良
73% 312% +3,703,820円
3位 ウルトラボート ウルトラボートのサムネ画像 FV用のCTAボタン cta-kenshou ★4.70
優良
68% 252% +1,956,860円

  • 匿名
    競艇予想サイトの口コミにはサクラが蔓延しているのは本当でしょうか?
    投稿日:2023/11/14
  • 匿名
    無料予想は当たらないけど有料予想なら当たるんじゃねと思った自分が馬鹿でした。予想はもちろん不的中。クレジットカードを登録したからか分からないけど、謎の会社から複数回10,000円が引き落とされている。これって不正利用ですよね。クレジットカード会社に電話しなきゃ。あ〜踏んだり蹴ったりしているしイライラが止まらない。
    投稿日:2023/11/14
  • 匿名
    競艇予想サイトの9割が悪徳業者によって運営されているという情報は本当でしょうか?
    投稿日:2023/11/14
  • 匿名
    悪質な競艇予想サイトのグループサイトを判別ってできるのでしょうか?
    投稿日:2023/11/14
  • 匿名
    有料プランの詳細を見たくて詳細ボタンをタップしたところ「購入ありがとうございました」って出てきた(泣)いきなり30万円の出費はきつすぎる。慌てて問い合わせたけど、返金はできないの一点張り。さらに退会すると伝えたところ「それはできない」と・・・。マジでヤバすぎませんか?これが悪質サイトのリアルですよ・・・
    投稿日:2023/11/14
  • 匿名
    競艇予想サイトの中でも卑劣すぎる悪質サイトがあるから注意して欲しい。先週、たまたま見つけた競艇予想サイトに登録した次の日から、非通知の番号か電話がかかってきます。しかも1日10回以上。着信拒否しても違う番号からかかってくる。預り金も戻ってこないし、問い合わせの返信もなし。完全にカモられましたわ。
    投稿日:2023/11/14

口コミ投稿フォームタイトル

コメント