競艇の勝ち方と必勝方について!勝ち方・予想のコツを身につければ勝率を上げれます!

みなさんどうも、競艇戦線の管理人です。
今回は競艇予想を嗜んでいるけど「全然勝てない」という方へ向けて
競艇の勝ち方・必勝法・競艇のコツを全て集約した記事を執筆させていただきました。
競艇予想で勝てるようになりたいという方はぜひ、この記事を御覧ください。
この記事で分かること
競艇で勝つために知っておきたい情報・勝ち方はもちろん、競艇で勝ち続けるコツも合わせて紹介します。
この記事を読めば競艇予想の勝率を上げることができるので、ぜひ最後まで御覧ください。
目次
競艇の勝ち方・必勝法はある・ない?
そもそも、競艇予想の勝率は上げたいけど、必勝法ってあるの?
と疑問に思っている方もいると思います。
結論をから申し上げると・・「競艇に必ず勝てる必勝法」は存在しません。
いくら深い読みや知識を基に予想を立てても、出走するのは選手であり人間です。
開催場・選手のコンディションが悪ければ実力の100%を出せませんし、さらに競艇はあらゆる要因がレースの決着を左右させます。
そのため100%当たる予想はこの世にどこにも無いことだけ念頭においてください。
ただし、限りなく勝率を上げる勝ち方は存在します。
的中率100%で当て続けることはできなくても良いんです。
競艇予想を続けて、最終的に投資した金額を100%とした場合に101%まで上昇させることができれば競艇では勝利と言えます。
そんな限りなく負けない競艇の勝ち方をこの記事ではご紹介していきます。
競艇の勝ち方を身につけるのに必要なポイント
競艇予想は出走する6艇の着順を当てる競技ですが、ただ無作為に予想しても負けるのは目に見えていますよね。
そのため、まずは競艇を予想する際の考え方を覚える必要があります。
ここで紹介するのは競艇で勝つために絶対に抑えておきたい5つのポイント。
どれも競艇の勝ち方を身につける上で重要なポイントなのでしっかり押さえておきましょう。
出走表から選手の強さを理解する
予想を立てる際に重要こととして、出走する選手の実力を押さえておくことが挙げられます。
出典:ボートレースオフィシャル
画像のように、競艇で選手する選手にはそれぞれ
- A1級
- A2級
- B1級
- B2級
これら4つのランクが与えられており、A1級に近いほど選手は強く、B2級へ落ちるほど選手の実力は落ちます。
そのため、選手の実力を考慮せずに決着を読んでも当たることはありません。
また、選手の階級は当然変動します。
A級の選手がB級へ降格するケースもあるので出走表上ではB級と表記されている選手が、実はA級の実力を持つ選手だった。
このようなケースも。
選手の過去の成績にまで目を向けることが勝ち方を身につける上では重要になるでしょう。
コースの優位性を理解する
競艇はインコースから出走する選手が非常に有利な競技です。
スタートを切った艇は、一斉に第一ターンマークで旋回します。
この時第一ターンマークに最も近いのが1号艇であり、アウトコースに寄るほどターンマークまでの距離が遠くなってしまいます。
これは陸上競技をイメージするとわかりやすいでしょう。
長距離・短距離走のどちらでもレーン外側を走る選手には内側を走る選手よりも前の位置からスタートを切りますよね。
対して競艇は横並びの状態でスタートを切るため、インコースを走る艇は旋回に必要な距離が短く済むため有利になるというわけです。
この枠の優位性は予想を立てる上で非常に重要で仮にインからB級選手、アウトからA級という実力差がある並びでも、1号艇のB級選手が1着を掴むことは日常茶飯事です。
コースの優位性を把握することは競艇で勝つために最も重要なことと言っても過言ではありません。
モーターの連対率を確認する
モーターの性能を押さえておくことも競艇の勝ち方を身につけるためには重要なポイントです。
基本的にボートに取り付けるモーターの製造工場・作り方は同じです。
しかし経年劣化やパーツのズレなど、微妙な差がエンジンの出力に影響を与えます。
コースを何度も周回する競艇という競技では、このモーターのパワーが大きく決着を左右させるため、いくら実力のある選手が出走していてもモーターが悪くスピードに乗れず敗走することはよくあります。
予想を立てる場合は出走表にあるモーターの連対率をしっかり押さえておきましょう。
競艇場別の特徴を理解すること
全国24開催場ある競艇場には、それぞれ特徴が存在します。
水質が海水の競艇場や、海水を含んでいない淡水の競艇場。
また立地の影響から風が強く吹く競艇場など、各開催場にはそれぞれの特色があります。
その影響を受けて、1号艇の1着率が競艇場によって大きく異なるのです。
1号艇が1着になりやすい競艇場は徳山・大村・芦屋競艇の3つ。
この3会場は、通年1号艇の1着率が60%あるため、予想を立てる際に枠の優位性を考えて予想を立てることができます。
競艇の勝ち方を身につけたい方は、まずこの3つの競艇場で開催されるレースを予想しましょう。
対して、1号艇の1着率が低い戸田・平和島・江戸川競艇場の1号艇1着率は40%代と非常に低く、セオリーが通用しづらいのが特徴です。
荒れやすい場で予想しても当てることが難しいため、当て方・経験を積んでから勝負するのがベストです。
レースのグレードを理解すること
競艇のレースはSG・G1・G2・G3・一般の5つにグレードに別れています。
またその中にも、レディースと言われる女性選手だけが出走する選手や、ルーキー戦と呼ばれる登記されたばかりの新人レーサーが出走するレースもあるため、開催されるレース情報はしっかり押さえましょう。
中でも、レディース戦とルーキー戦は荒れやすいことで有名です。
選手の実力にばらつきがあり、常に実力の120%を出せないレースは不確定要素が多すぎます。
そのため競艇予想で勝ちに行くのであれば、荒れやすいレースで勝負するべきか、避けるべきかを見極めることが必要になります。
競艇で勝つためのコツは直前の情報も参考にする
競艇の勝ち方を身につけるために、予想を立てるときに参考にしなくてはならないポイントをご紹介しました。
しかし、基礎的な部分を押さえただけでは競艇で勝つためにはまだ不十分。
次に必要になるのは、レース直前の情報を押さえること。
競艇で勝つために非常に重要なコツになるため、さらに勝率を上げたいという方はぜひ参考にしてください。
風速の強さ
レース開始前に得られる情報で、予想を立てる際に頼りになるのが風速です。
出走表を見ると、画像のように現地の風速が掲載されています。
ここの掲載を参考に、風速4メートルを超える場合は、風速を考慮して予想を立てることが必要です。
仮に強い追い風が吹いていれば、スタートの助走距離が短いスロー勢に対して有利に働きます。
反対に強い向かい風が吹いていればダッシュ勢に対して有利に働きます。
このように、風の影響はレースの展開を左右させるため、押さえておきたい情報の1つです。
風速が弱い場合は特に気にする必要は無いため、最初の内は風速が強いレースを避けて予想するのも良いでしょう。
スタート展示
もう1つ、レース直前で得られる情報で重要な情報はスタート展示です。
スタート展示は本番のレースを想定して、選手がコース取りを行い実際にスタートを切る予行練習のようなモノ。
この情報を頼りにスタートを上手く切れない選手・上手い選手を展示で見つけることができるため、競艇で勝つためには非常に重要な情報です。
またここで、前付けする選手がいるかを同時に確認しましょう。
前付けとは外枠の選手が内枠に入り込むことで、仮にスタート展示で前付けを行う選手がいれば本番でも同じ戦法をとってくる可能性が高いです。
1艇が前付けするだけで枠の並びは大きく変わるため、前付けを想定せずに予想した場合は十中八九当たりません。
スタート展示で得られる情報を予想に取り入れることは競艇で勝つための一つのコツです。
競艇の勝ち方[的中率編]
ここからは実際に競艇で勝つための買い方についてご紹介していきましょう。
ちなみに、競艇の勝ち方には大きく分けて2つ存在すると考えます。
ここで紹介する1つは高い的中率を維持して「大きくまけないこと」と「着実に利益を増やしていく」的中率を重視する勝ち方です。
「手元にある軍資金が少ない方」「とにかく当てたい」という方はこちらの勝ち方が向いています。
競艇の勝ち方[的中率編]
①:2連単で勝負する
的中率を重視した勝ち方を身につけるなら、券種を2連単に絞って予想するのがオススメです。
当たりづらい3連単は120分の1の的中確率であるのに対して、2連単の的中確率は30分の1。
また以下のようなレースに狙いを絞れば、さらに組み合わせを絞ることが可能です。
- インコースに階級の高い選手がそろっている
- アウト勢が好走する要因が少ない
2連単で予想すれば、必然と組み合わせ数が少なくなるため当たりやすいことが特徴です。
当て方を学ぶ上ではまず2連単で勝負するのが良いでしょう。
競艇の勝ち方[的中率編]
②:買い目は原則1点。最大でも3点で勝負
2連単で勝負する場合は買い目を絞ることが重要になります。
2連単の平均配当は20倍程度と言われていますが、これは大荒れしたレースが平均配当を底上げしています。
そのため実際に付く配当は3〜10倍と考えましょう。
その点を考慮した場合、2連単で予想する際は1〜3点以内で買い目組み立てるのがベスト。
ただ的中率を重視するだけでは競艇では勝てません。
決着後の配当を考慮して、予想するようにしてください。
競艇の勝ち方[回収率編]
もう1つは回収率を重視する競艇の勝ち方です。
的中率を重視するスタイルとは違い「当たりづらい」けど「高額の利益」を見込めるスタイルとなっています。
連敗することもある方法のため、負けが続くと苦しくなるので上級者向けの勝ち方です。
競艇の勝ち方[回収率編]
①券種は3連単に絞る
回収率を重視する勝ち方を好むなら、券種は3連単にしぼって予想しましょう。
3連単の決着の組み合わせは数ある券種の中で最も多い120通り。
当てることが難しい券種なので、連敗の危険性もあるためリスクも付きまといます。
ただし、配当が高くなる傾向にあるため、高額払い戻しを狙って勝負したい方にオススメの券種です。
また不的中の数が多くなってしまうデメリットはありますが、短期で勝ち負けにこだわってはいけません。
1度のレースで負けを全て取り返せることができる買い方なので、粘り強く予想するのが良いでしょう。
競艇の勝ち方[回収率編]
②買い目は10点以内に抑えよう
3連単で予想する場合は、買い目を10点以内に抑えましょう。
というのも、3連単は配当が付きやすい券種ではありますが、的中させたいばかりに買い目を増やすとトリガミになる可能性があります。
3連単の平均配当は70倍と言われていますが、こちらも高配当が付いたレースが平均配当を底上げしています。
そのため大半のレースが15倍〜30倍で決着すると覚えておきましょう。
基本的には10点を目安に買い目は組み立てて、利益が出るように予想することが大切です。
競艇の勝ち方を身につけるために活用したい情報サイトをご紹介!
ここまで競艇・ボートレースの必勝方・勝ち方についてご紹介しました。
ここからは更に勝率を上げたい方へ向け、競艇予想をする際に参考にできる情報サイトをご紹介します。
自分の予想を更に練り上げたい人・楽して競艇で勝ちたい方は、合わせて参考にしてください。
艇国データバンク
1つ目は艇国データバンクです。
ボートレースに関するデータを蓄積・まとめているサイトになります。
出典:艇国データバンク
ここでは各選手の過去の成績はもちろん、開催場毎の傾向など、あらゆるデータがまとめられています。
出走表を頼りにして予想するだけでは物足りない。勝率を更に伸ばしたい。
このように考える方は、艇国データバンクに載っている情報を参考に予想すると良いでしょう。
競艇予想サイト
そしてもう1つが競艇予想サイトです。
競艇予想サイトは、無料・有料で競艇の買い目を配信しているサイトのこと。
配信される予想は、競艇関係者から得た情報を基に組み立てる競艇予想サイトもあれば・・
開催場の現地に人を派遣して、実際に目でみた情報を頼りに組み立てるサイトもあります。
実際に競艇戦線は競艇予想サイトの予想に参加して検証を行っており、中長期的に素晴らしい成績を収める予想サイトもありました。
自分の予想に加えて、簡単に乗れる予想がほしいという方は以下のバナーから自分にあった競艇予想サイトを見つけてみてください。
[まとめ]競艇の勝ち方をおさらい
今回は競艇の勝ち方を身につけるために必要な考え方や買い方についてご紹介しました。
また、競艇の勝ち方は複数存在しているため、今回の記事を参考に自分にあった勝ち方を見つけてください。
最後に競艇予想で勝つために。
予想する際に絶対押さえておきたいポイントをおさらいします。
- 選手の実力・階級はしっかりと押さえておく
- コースの優位性を理解して予想を立てる
- モーターの性能を把握して予想に活かす
- インが強い・アウトが強い競艇場の特徴を理解する
- レース直前に得られる情報を予想に反映させる
この5つをしっかりと意識して予想を立てましょう。
そうすれば、競艇の勝ち方が身につき継続して収支を増やしていくことができます。
ぜひ参考にしてください。
LINE公式アカウント始動

競艇戦線の”激アツ情報”を配信するLINE公式アカウントが遂に始動!
管理人のボクが「マジで稼げる予想」をテーマにお届けしています。
ボクが今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。
もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。
更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。
競艇戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!
厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

ID検索「@273lpizj」
※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。
←QRコードで友だち追加の方はこちら。
このコラムに関する口コミ